投資情報サービス
ベリーライフの資産運用コラム

日銀が2016年2月に打ち出したマイナス金利政策。これにより、今後はこれまで通りの資産運用法が通用しなくなる可能性があります。マイナス金利時代に突入した今後の時代は、どういった資産運用をしていけば良いのでしょうか。これについてご紹介してきます。 銀行預金は厳しいまず「財形貯蓄」というのは、個福利...

老後の生活を支える「財形年金貯蓄」とは一体何? 「財形年金貯蓄」はご存知でしょうか。国民年金や厚生年金とは別に、老後の生活の糧となってくれるであろう貯蓄制度です。さて今回は、この財形年金貯蓄の仕組みやメリットを分かりやすくご紹介していきます。 財形貯蓄とは? まず「財形貯蓄」と...

投資の際は要注意? ソーシャルレンディングのリスク 個人投資家が不特定多数の借り手に投資できる「ソーシャルレンディング」。TVなどでも取り上げられ、近年徐々に定着してきている投資法ですね。ソーシャルレンディングは新時代の画期的な投資法ですが、実はリスクも存在します。ここでは、ソーシャル...

NISAを上手に使おう、家族で投資をする際のポイント これからNISA(少額投資非課税制度)を利用して、夫婦やお子さんなどを交え、家族全員総出となって資産運用に取り組んでいこうと考えているかたもいらっしゃるでしょう。そんな家族みんなで投資を行う場合に覚えておきたいポイントをご紹介します...

資産運用初心者におすすめなアプリ6選 “アプリ”を活用することで株取引や為替取引などの資産運用を、より効率よく進めていくことが出来ます。ただ資産運用のアプリというのは無数にあるため、どれが良いのか選ぶのに悩んでしまっている方も多いかと思います。そこで投資初心者にも扱いやすく、かつ資産運用にも大きな...

資産運用に元本割れ対策は必須! 優先劣後システムとはなにか 資産運用は一定の資金を持つ方にとっては非常に有意義な増資方法です。しかし、利益を追求する上では元本割れによって損益を計上するリスクを避けられません。元本保証の投資商品も存在しますが、残念ながらその多くは利益率が低く抑えられてい...

毎月分配型ファンドが「NISA」に不向きな理由とは 資産運用を行う資本家のみならず、一般家庭からも注目が熱い「NISA」は手軽な投資方法として知られています。税金対策としても人気が高い「NISA」ですが、複合投資で併用する場合には不利益が生じる場合もあるので注意が必要です。 例えば、「...

死後も資産運用ができる!? 不動産信託の有効性 不動産からの家賃収入を生計の足しにしている方の中には「将来年をとって不動産管理ができなくなったら自分や家族の生活はどうなるのだろう」と心配に思っている方もいらっしゃるかと思います。そんな方々にオススメなのが「不動産信託」と呼ばれている資産...

【やがて来るときのために】 相続は現金より不動産がお得? 歳を取ると、自分が死んだ後のことを考えて子供や孫に良いものを渡したいと思うようになりますよね。しかし、相続には税金がかかり、現金の場合では実際に渡せることが出来る金額が大幅に減ってしまうことも珍しくありません。ここでは、現金相続...

失敗せずに資産を増やす? 「外貨預金」のコツ 資産を育てようと投資をするとき、真っ先に思い浮かべるのは、株や不動産投資でしょう。しかし、それらのハードルは高く少額から始めても中々利益の出るものではありません。 ひと昔前の資産運用といえば「預金」でした。しかし、今では利率が低く現実的では...

【やがて来るときのために】 相続は現金より不動産がお得? 歳を取ると、自分が死んだ後のことを考えて子供や孫に良いものを渡したいと思うようになりますよね。しかし、相続には税金がかかり、現金の場合では実際に渡せることが出来る金額が大幅に減ってしまうことも珍しくありません。ここでは、現金相続...

老後の不安を解消、資産運用を計画的に進めるステップ 年金制度の崩壊も囁かれる中、将来、老後の生活を安定させるためには個人での資産運用がこれまで以上に強く求められる時代となっています。老後の生活まで視野に入れた、長期の資産運用はどういった流れで組み立てていけば良いのでしょうか。これについ...

押さておこう、2016年開始のジュニアNISAの特徴と注意点 徐々に普及しつつあるNISA(少額投資非課税制度)ですが、2016年以降は20歳未満の未成年を対象とした子供向けのNISAとなる「ジュニアNISA」の制度も新たに始まります。このジュニアNISAの特徴と始めるうえでの注意点を...

資産運用を始める際の4つの心得 不透明な景気や年金受給開始年齢の引き上げなど先行き不安な社会が続く中、これまで以上に個人での資産運用が求められてきています。ただし、資産運用にはリスクもつきもの。ただ始めれば良いというわけではありません。これから資産運用を考えている方に向けて、資産運用を...

ボーナスはどのように資産運用する? 今年もまもなくボーナスシーズンが到来します。「今年はボーナスを買い物だけでなく投資など資産運用にも回そう」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。ボーナスを資産運用する場合、どういった方法を取るのが良いのでしょうか。効率良くボーナスを運用してい...

アジア最後の投資フロンティア、ミャンマー投資に注目が集まる理由 2011年に従来の軍政から徐々に民主化を進めるミャンマー。長年に渡って先進国から課された経済制裁も解かれ、本格的な企業の進出が相次いでいます。 アジア最後の投資フロンティアと呼ばれるミャンマーへの投資ブームは、一過性のモノ...

「メインバンク」と「サブバンク」を使い分けよう! 現在、日本での一人当たりの口座保有率は約3.5口座と言われており、複数の口座を保有している人が増えてきています。なぜ複数の口座を保有し使い分ける方が増えてきているのか。メインバンクとサブバンクを使い分ける事のメリット、また口座の選び方な...

「失敗から学ぼう!」FX取引初心者のよくある失敗例 FX取引は儲かると謡われていますが、投資の中でも難易度が高く皆が皆、必ずしも儲かるわけではありません。特に初心者の場合ドツボにハマってしまう事も。そこで初心者が陥り易い失敗例を見ながら、その対策を考えていきましょう。 闇雲に取...

東南アジア成長の星「マレーシア」に投資するメリットとは? 太平洋戦争から戦後70年を迎える今年、もっとも輝きを放っている東南アジアの新興国、それがマレーシアです。1941年12月8日から翌年1月31日まで続いた山下奉行中将が指揮したマレー作戦は、イギリス領マレーに豊富に存在する天然資源...

こんな事故でも保険金が? 損害保険は賢く利用しよう! 損害保険とは、偶然発生したリスクによって生じた「損害」をカバーするための保険になります。代表的な損害保険に「自動車保険」がありますが、他にも意外に身近なことでも損害保険の恩恵を受けることができるのです。今回は、意外と知らない損害保険...

株取引に掛かる「手数料&税金」について 株取引では、たとえ利益が出たとしても満額収益となる訳ではありません。都度、取引を行う事で手数料がかかりますし、利益に対しては税金も取られます。 株取引での手数料、税金の仕組みはどの様になっているか見ていきましょう。 売買手数料 株取引では...

株式銘柄分析に必要【EPSの基礎知識】 株式投資を上手く進めていくには、銘柄分析の知識は嫌でも必要となる部分です。銘柄分析をする上でまず知っておきたいのが「EPS」です。 EPSとはなんなのか、またどうやって活用するのかをご紹介していきます。 EPSとは? EPS(Earnin...

関係が成立してるから安心?実はリスクをはらむ関係特殊投資 当事者同士にとってその取引が有益であったとしても、その他の取引では価値がなくなるような投資のことを、関係特殊投資といいます。 例えば、大都市間を結ぶ道路や鉄道には特殊性はあまりありません。旅客を運ぶこともあれば、貨物を運ぶことも...

「ネット銀行を賢く活用することで効率的な資産運用を」 日本初のネット銀行である「ジャパンネット銀行」が営業を開始して以来、新しい資産運用の方法としてネット銀行を活用する方が増えています。ネット銀行はなぜ資産運用に向いているといわれているのでしょうか。今回はその理由と共にネット銀行が持つ...

【資産運用】働く女性必見!お金を育てる方法 不安定な経済が続く今の時代、男女問わず大切になってくるのが「資産運用」です。とは言われているものの「資産運用と聞いてもよく分からない」「なんだか怖い」と身構えてしまう方もいるでしょう。 資産運用はなぜ必要なのか、どういった方法があるのかを分か...

今話題の投資「融資型クラウドファンディング」とは? 最近話題になってきている新たな資産運用法「融資型クラウドファンディング」。資金が必要な人と出資者を繋げる全く新しい投資法として注目を集めています。 融資型クラウドファンディングとは一体どういったものなのか、またその魅力についてご紹介し...

なぜ投資すべき?個人が資産運用に取り組む「意義と「方法」 不安定な景気、格差社会が進む中で益々注目が集まっているのが「資産運用」です。今後はお金を稼いで貯蓄するだけでなく、いかに資産運用が行えるかも大切になってきます。 なぜ資産運用が必要であるか、またその方法についてご紹介いたします。...

最高税率が55%もUP!相続税改定の概要と対応策 平成27年(2015年)1月より、相続税の改定が行われました。基礎控除が6割に縮小、相続税率が55%に増加するというこれまで以上に相続者には厳しい内容。 この相続税改定の概要と対応策についてご紹介していきます。 基礎控除が6割に縮...

なぜ今話題に?「金」投資の持つメリット 近年、株式投資や為替投資以上に注目が集まっているのが「金」への投資です。金は知ってるけど金投資って何?どういう仕組みなの?という方も多いかと思います。 そこで金投資とはどういったものか、金に投資する事のメリットは何なのかを分かり易く紹介していきま...

アクディブとパッシブ、どちらのファンドがよいか? 「アクティブ」と「パッシブ」、これは投資ファンドの運用スタイルを意味する言葉です。 投資ファンドには細かく言うと様々な投資スタイルがありますが、代表的なものとしてこの二つが挙げられます。さてアクティブファンド、パッシブファンドとはどうい...

何が違うの!?「オンショア投資」と「オフショア投資」 「オンショア投資」と「オフショア投資」なかなか聞きなれない言葉ですね。これは簡単に言えば海外の株式、債券など金融商品に投資する場合の投資方法のタイプ分けです。海外へ投資する場合、オンショアかオフショアかでそれぞれメリット、デメリット...

投資信託初心者必見!【安定型投資】の基礎知識 「安定型投資」という言葉をあまり聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、ポピュラーな投資方法の一つです。その名の通り投資信託の中でも安定性を重視した投資方法であり、コア(核=守り)投資とも呼ばれています。 この安定型投資について分かり...

シャープレシオとは? 賢い計算術 資産運用、特に少額から始められるものとしてファンド(公募投資信託)があることは、すでにご存知でしょう。 今回は、投資の効率性を測るシャープレシオについて簡単にご紹介します。この計算式は、アメリカの経済学者ウィリアム・シャープが考案したもので、今では世界...

通貨分散投資でリスクを減らしましょう 外貨と聞いて貴方はどんな通貨を思い浮かべますか?日本円以外の通貨を外貨と言います。もうご存知かと思いますが、毎日のニュースで必ず見てしまうドル、ユーロ。この二つが代表的ですね。通貨は国の数だけあります。もちろん、全ての国が独自の通貨を持っている訳で...

2つの投資信託「ETF」と「REIT」の概要 投資信託というのは皆さんご存知でしょうか。投資信託はその名のとおり、投資資金をその道の専門家、専門団体に委託、そちらで実際の運用を行ってもらいリターンを得るサービスです。 投資するという事には変わりませんが、自分の手で細かく運用するというよ...

老後はいくらかかる?将来のために資産運用を始める理由 みなさんは自分や家族の退職後の生活をしっかり考えた事はありますか? 近年では医療技術の発展や長寿化に伴って、退職した後の老後の期間が長くなっています。しかし、それに反して年金の給付水準は下がるという見解が有力です。 「まだ先の事だか...

マルチ・アセット運用の特徴とそのポイントについて 「マルチ・アセット運用」とは分散型の投資手法の一つで、従来型の分散投資とはまったく違う新しい投資手法といえます。 各種の投資資産に分散投資する点では従来の分散投資と同じです。ただ、投資後に市場動向に応じて投資先や投資配分比率を変えていく...

資産運用で投資を考えたとき、初期費用の貯蓄は十分? 資産運用に興味を覚えても先立つものがなければ、始めることができません。 投資する対象によっては初期費用が多く必要になる種類もあります。投資のための初期費用が十分にないからと諦めるのではなく、日ごろの出費を見直して初期費用を貯め投資を始...

導入が検討されている【子ども版NISA】はどんなもの? 現在、政府は2016年をメドに子ども版NISAの導入を検討しています。 NISAとは2014年1月にスタートした、預金から投資への資金のシフトを目指して作られた少額投資非課税制度になります。その口座開設数は650万件を超え、注目の...

意外に知られていない【確定拠出年金】のメリット! 確定拠出年金は老後の資産形成にとって強い味方となる制度です。 しかし、なかなか実態を知らないという方も多いのではないのでしょうか。場合によっては国内最強の税制優遇措置とも言われる確定拠出年金について、簡単にご紹介しましょう。 個人型...

マンションは「購入」と「賃貸」どちらがお得? 現在マンションにお住まいの人や、近々マンションへの転居を検討している人は「賃貸にするか購入するか」を誰もが考えるかと思います。資産運用の観点から見て将来的にどちらがお得なのか、どちらにメリットが多いのかとても難しい問題です。 今回は、自宅マ...

富裕層の資産運用から見えてくる、「賢い投資」とは 資産運用に興味を持っている皆様は、実際日本でどれくらいの人が投資などの資産運用を行っているかご存知ですか?数年前、日本人の70%には投資知識がなく、株式投資などを行っている人は少数派とも言われていました。近年アベノミクス効果で株式投資や...

個人が買える日本の国債とは? 銀行や証券会社に行けば、国債という文字を見かけることでしょう。国債はいわば、国が公共事業などでお金が必要なために、国民から借金をした際の借用証書のようなものです。 国債を買うということは、私たちが国にお金を貸している、という意味になり、貸した分に応じて国が...

先物取引とは 先物取引とは、特定の商品を、将来の決められた日に、あらかじめ決められた価格で取引する事を、売る方と買う方の間で契約する取引です。契約する時点では売買の価格や数量だけを約束だけし、将来の約束の日が来た時点で、実際に売買を行います。 先物取引の大きな特徴の一つが、約束する時点...

老後が心配なら【個人年金保険】について学んでみましょう 「アベノミクスによって経済が上向きになった」「景気は回復傾向」などの報道を見たことがあるかと思います。それでも、将来のビジョンとなるとまだまだ不安を覚えるという方は多いかと思います。 なかでも、将来のビジョンに関わってくる老後の資...

資金の持つ3つの性質 資産運用を行う前に、まず資金性質を知っておくことが重要です。「資金」には大きく分けて3つの性質があります。 「流動性資金」「安定性資金」「収益性資金」です。それぞれの資金性質によって、資産運用の仕方も異なってくるため、それぞれの資金性質を理解し、どう組み合わせてい...

【初心者が覚えておきたい基礎知識】 外貨預金・FXの違い 資産運用について関心がある人は「外貨預金」「FXという2つの言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 「実際に外貨預金(あるいはFX)を行ってみよう」と考えた時に、2つの基礎的な知識や違いを把握してなければ話になりません。今...

【初心者向け】ETFで簡単に投資をはじめてみよう? 「投資を始めてみたいけど、どうしたらいいかわからない」とお悩みの方にETFをオススメしたいと思います。ETFは初心者でも取引しやすく、手軽に投資が出来ます。投資を始めるにあたって簡単なETFを活用してみてはどうでしょうか。 ET...

資産運用の適正な投資金額はどれくらい? 投資で資産運用する場合に、初心者が知りたいのは、どれくらいの金額がちょうどいいのかというところではないでしょうか。 誰しも損はしたくないものですが、あまりに金額が少ないと利益も薄くなり、投資の楽しみがなくなってしまいます。かといって初心者のうちは引き際の見極...

資産運用と投資の違いと注意点 昨今、資産運用や資産形成をはじめる方が増えています。 アベノミクスや少額投資非課税制度(NISA ニーサ)をきっかけに、興味をもたれる方が多いのかもしれません。ですが、専門的すぎて用語すらもよくわからない…!とお困りではありませんか? まず、資産運用と投資の違いと、実...

あなたの生命保険、資産運用として見直しませんか? 家計を見直すとき、生命保険も見直しの対象にしていますか? 若いころや結婚した時など、そのときの状況で契約したままになっていると、資産運用としてとらえたときに、損をすることもあります。 人生の三大出費の一つと言われる生命保険。この機会に資産運用の観点...

リスク別 資産を増やす方法 これから資産運用を始めようと考えている初心者の方にとって、「資産を増やす方法にはどんなものがあって、それぞれにどんな特徴があるのか」を知るのは大切なことです。中でも、さまざまな運用方法にともなうリスクが高いのか低いのかについてはしっかりと知っておきたい点になります。...

海外投資について 今回は海外投資の話です。国内の金融商品などと違って分からないことも多いでしょうし、不確定要素やリスクも大きいので簡単におすすめできるものではないのですが、こういう投資話もあるという感じで読んでいただけると幸いです。国内のファンドや投資信託の中には海外投資も入っていますので、知って...

NISA(ニーサ)とは? 資産運用で最近話題のNISA(ニーサ)とは、2014年1月から導入された「少額投資非課税制度」です。毎年100万円を上限とする新規購入分を対象にその配当金や売買益等を最長5年間非課税にする制度です。NISAは、イギリスのISA(Individual Savings...

初心者が始めやすい資産運用方法 資産運用とは、お金がお金を産む仕組み、のようなものです。年金不安もあり、景気の先行きも不透明な現在です。収入を増やすにはもっと働くか、持っているお金が増えるかしかありません。時間は有限である以上、お金がお金を産む資産運用の仕組みをしっかり理解することができた...

資産運用の初心者には「投資信託」が向いている アベノミクスに期待している方でも、お金の面で将来への不安がない方というのは少ないでしょう。 かつてのように右肩上がりの景気でもありませんし、将来の年金に不安を持たれている方も多いのではと思われます。収入を増やそうにも、仕事や時間に余裕がありちょっとした...

老後資金は支出から考える 定年後の生活費がいくら必要かというのは、その人にもよりますし地域によっても大きく変わります。 物価の上昇や下降にも伴って変化しますが、平均では定年後にどれだけの金額が必要かを計算してみましょう。 平成24年の「家計調査年報」によれば、60歳~69歳以上の二人世帯では1ヶ月...

不動産投資とは 不動産投資とは、土地や建物などの「不動産」を対象に投資を行う資産運用です。バブル時には不動産神話という、買えば必ず上がるというものがありましたが、バブル崩壊とともに神話も崩れたため今は慎重に不動産を選ぶ必要があります。 不動産投資の特長としては、株券などとは違い投資対象がしっかり見...

初めての資産運用までに覚えておきたい3つの基本 資産運用には様々な種類があります。有名なところだけでも株式投資、FX、投資信託、信用取引などが挙げられますし、その他にも様々な資産運用方法があります。 今回はこれら個別の資産運用方法ではなく、資産運用そのものの基本を紹介させていただきます。 ...

初心者でも分かる『株式投資』による資産運用の基礎 株は会社が事業資金を集めるために発行されるもので、株を購入するということは会社のオーナーの一人になることと言えます。 株を保有すればその保有株式分の発言力が得られるため経営へ参加出来ますが、一般的な個人投資家が投資する理由は「配当」「株主優待」...
川崎市で活動するファイナンシャルプランナーが持つ資産運用や不安解消の糸口
少子高齢化による年金不安や介護リスク、景気不安や不安定な雇用環境による収入減やリストラ、待機児童問題による子育てへの不安など、どのご家庭にもお悩みや不安が渦巻いています。川崎市にあるベリーライフでは、家計の見直しアドバイスや有効な資産形成を通じて皆様のお悩み解決をサポートしております。
資産運用ノウハウに優れたファイナンシャルプランナーのコラムでは、増税にも負けない家計術や相続税対策や節税のお話から、積極的な資産運用術まで幅広くご紹介しております。
ご家庭や家計の不安はゆとりある資金があれば、解決することも少なくありません。ぜひ、コラムをご覧いただき参考にしていただくとともに、ご不安があれば川崎市のベリーライフまでお気軽にご相談ください。
代表紹介

独立系ファイナンシャルプランナー(CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
CFP(R)・・・CERTIFIED FINANCIAL PLANNER(R)、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー(R)は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。